採用されているルールと、その傾向の話でしょうか?
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
例えば「PbtA」「Fate Core」「FitD」「Belonging Outside Belonging」みたいな。それなら少しぐらいは解説できますが…… https://t.co/sOAE6RdAEi
うちが海外のナラティブ志向の強いRPGを紹介するとき、ルール名やその略称っぽいものを書き添えていることがよくあります。PbtAとかBoBとかFate Coreあたりですね。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
言われてみれば、概要をまとめて説明したことはなかった気がしてきましたので、このスレッドに簡単に特徴をまとめていこうと思います。
『Fate Core』
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
PL主導で物語を作って行くスタイルの汎用ルール。1990年代のFudgeというルールをベースに独自進化を遂げた。現在は本体ルールやその簡易版(FAE)が無償配布されている。
DIYな使い方をする時は、ツールキットを組み合わせて、自由に自前のシステムを構築可能。https://t.co/q9X59WawWc
一方、Fate Coreを作ったEvil Hatからは、このルールを用いた特徴的なシステムも販売されている。人気小説原作の『Dresden Files RPG』、クトゥルーミーツターミネーターな『Fate of Cthulhu』などがその代表。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
また、50~60ページのワールド設定が実質無償で大量に提供中。https://t.co/pQFYmY5rqD
オープンライセンスなので、自作したものを配布/販売することもできます。クリエイティブ・コモンズとOpen Game Licenseのどちらでも扱えます。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
それもあって、サードパーティー発のタイトルもそれなりの数、DriveThruRPGなどに並んでます。https://t.co/9NhYUv9Afb
ルール的な特徴は:
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
・アスペクトと呼ばれる自由記述項目で、キャラクターを個性づけ、それを用いて有利/不利な状況を描く
・行動の成り行きは6~20種類程度(システムによる)のスキルで決める
・「+」「-」「 」が2面ずつの6面体ダイスを4つ使用
・スタントという特殊能力をかなり自由に設定できる
・アスペクトはキャラクター以外にも、シーンの状況を描くのにも用いられ、PCもそれを作成/活用できる
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
・アスペクトを不利に使うと運命点がもらえ、有利に使うと運命点を消費することでボーナスや振り直しが行える
・よって、運命点のやりくりで、GMだけではなくPL側から物語に起伏が生まれる仕掛け
とにかくキャラ記述の自由度が高い。アスペクトに記述されていることは卓で共有されるフィクション内では事実となり、かつ運命点の獲得や消費に絡むから、キャラクターの設定が卓で進行する物語に自然と取り込まれることになる。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
抽象的なルールで、派手なアクションものを遊ぶのに向く印象。
『Fate Core』については、コアルールの翻訳を渋禽さん( @Sibkin_astr_jf )が作成されているとのことなので、興味あれば聞いてみてください。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づき、そのうちに公開されるのではないかと期待してます。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
2.Powered by the Apocalypse
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
2011年の作品『Apocalypse World』のルールを採用したシステム群。略してPbtA。別名はApocalypse World Engine。
ハック作成は「ルールを用いたシステムの配布/販売は自由、テキストをそのまま使う場合は要連絡」とゆるく、採用システムは多数。https://t.co/ZxPrVPvZOS
2010年代の英語圏インディーズRPGシーンで、おそらく最も影響の大きかったシステムであり、「プレイヤー主導で展開するGMにすら予測不能な物語、会話や質問を通しての卓で共有されるフィクションと世界の構築」のためのテクニックを、ルール、プレイ手法、GMの運用方法に盛り込んだデザイン。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
『Apocalypse World』は、人類文明崩壊から半世紀ほどたった世界を舞台に、何事かに突出している(ただしひとりでは生きられない)キャラクターとなって、その生き様や世界を掘り下げていくという内容。手早く生み出される個性的なPCが、セックス&バイオレンスを地で行く物語を切り拓くRPGだった。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
インディーズ界隈では、かなり早い時期から良質なハックが登場して、ものによっては本以上の人気を博した。その代表は、D&D的なファンタジー冒険『Dungeon World』、現代に隠れ潜む若きモンスターの学園生活を描く『Monsterheats』、若手スーパーヒーローの活躍と悩みを中心に据えた『Masks』など。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
有名どころだと『KULT第4版』のコアルールに採用されている。また、去年Kickstarterで10億円を集めた、アニメ原作の『Avatar Legends: The Roleplaying Game』もPbtA。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
あと、『ザ・ループTRPG』はPbtAの影響をかなり受けており、技能、運用方法、カウントダウンなどのルールにその痕跡が見られる。
かくのように名を知られるPbtAだが、全てに共通するルール的特徴をあげるのは困難だ。というのも、オリジナルの作者が新作を出すたびにPbtAのロゴを貼るものだから、細部を定義しようがないのだ。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
『我らが王の身罷りて』にもロゴが貼られているが……次にあげるルール特徴はほとんど含まれていない。 pic.twitter.com/lTC5eGr6OC
PbtAの特徴は:
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
・プレイブック:PCの雛型、手軽に個性的なキャラ作成させつつ、PLのアイデアを引き出す。
・ムーヴ:決められた行動をとるか、特定の状況になったときに適用されるルール。様々な成り行きを生み出し、ときにPLに質問したり、難しい選択を行わせたりする仕組みが組み込まれている。
私感ですが、PbtAの本質は「参加者のアイデアを引き出しつつ、PL主導で即興的に物語を編むプレイスタイルに、最適化された軽量ルール&GMテクニックのセット」に尽きると思います。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
中核となるムーヴのデザインは作者のセンスに左右されるため……ハックは多数あれど、かなり玉石混交だったりします。
・ムーヴに触れない行動は、それまで卓で共有されている設定に基づき、どうなるかをGMが判断する。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
・たいていダイスを振るのはPLのみで、GMはダイスを振らない。PLの反応を引き出し、次の状況を動的に作るための、GMとしての基本的な応対がリスト化されている。
さて、Powered by the ApocalypseなRPGは多くのアイデアが詰め込まれていた&それなりに広く遊ばれたこともあって、多彩な派生ルールを生み出しました。
— ふぇる/塚越冬弥 (@feltk) 2022年1月13日
次はその中でも特に有名な、Forged in the DarkとBelonging Outside Belongingを見ていくことにしましょう(ただし今夜はもう寝ます)。